広告企画

飯田下伊那おでかけ特集

  • 0

  •  

提供:飯田下伊那おでかけ特集 制作:飯田経済新聞編集部

ACHI BACE

ACHI BACEのBBQ

 ACHI BASEは阿智村を楽しむ人の観光拠点として、村内及び周辺の観光案内や手配&レンタルショップ、コンセプトカフェを併設。昼神温泉郷内・各旅館から5分~10分。昼神温泉にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

ACHI BACEの公式サイトはこちらをチェック!

 「日本一の星空」阿智村にあるカフェ&バーのバルコニーでBBQを満喫してみませんか?手ぶらで焼肉ができ、阿智川沿いの開放的なロケーションでゆったり過ごせます。地元産の千代千里豚に牛・鳥・野菜も味わえる7品のコース、2~20名でご利用できます。ご家族、カップルや団体でも楽しめます!準備も片付けも必要なし。お手軽バーベキューで素敵な思い出づくりをお手伝いいたします。

ACHI BACEのBBQメニューはこちらをチェック!

 ACHI BASEでは人気小説「満月珈琲店シリーズ」とコラボレーションした「満月珈琲阿智店」が期間限定(4月12日~9月29日)でオープンします。今回のコレボレーション用に新たに描き下ろして頂いた5品を含む、全18品のイラストをメニューとして完全再現します。魅力的なメニューを実際にお召し上がりいただけます。また、新たな描きおろしメニューも含むオリジナルグッズの販売や、今回のメインビジュアルやメニュー表を含むイラストを使って自分だけのオリジナルノートが作れるワークショップも実施します。

ACHI BACEのインスタグラムはこちらをチェック!

INFORMATION

ACHI BACE

電話番号:

0265-49-3177

住 所:

長野県下伊那郡阿智村智里338-25

営業時間:

11時~23時(ラストオーダー21時)

定休日:

火曜

駐車場:

あり

飯田市美術博物館

飯田インターから車で10分 飯田市美術博物館

 飯田市美術博物館(飯田市追手町)は、美術、自然、人文の各分野で学芸員や研究員が研究を重ね、地域に関連する事柄を幅広く取り上げる施設。訪れる人の好奇心を刺激し、五感を満たす空間として親しまれている。建物は建築家・原広司氏の設計で、天窓から柔らかな自然光が差し込み、展示物を美しく照らし出す落ち着いたアートな空間が広がる。

 現在開催中の人文トピック展示は、一昨年、同館へ寄贈された田中芳男に関する資料を修復し展示する企画展で、5月25日まで公開される。1838年、現在の飯田市で生まれ「日本の博物館の父」と称される田中芳男は、学者や官僚として成功を収め、外国で開催された万国博覧会に触れたことが転機となった。

飯田市美術博物館≪自然・文化・芸術 創造と探求が広がる空間≫公式HP

 華やかな展示や先進的な技術が紹介される博覧会に強い感銘を受け、「人々がいつでも学び、見て楽しめる場を日本にも」との思いから、博物館の制度を日本に取り入れた。日本にはまだ馴染みのなかった博物館のほか、図書館や動物園といった文化施設の設立にも尽力した田中の情熱と功績を、田中芳男の郷土にある同館で体感しよう。

 また、田中芳男は博物館の設立のみならず、農林水産業の発展にも尽力した。特に大根やリンゴといった作物が栽培しやすくなるよう改良を進めたことも大きな功績の一つとされる。同館の学芸員、織田顕行さんは「田中芳男は自然界にあるものを調べ、実際に栽培し、おいしさを追求する中で栽培方法を改良し記録した。彼の探求力の高さと真面目な人柄がうかがえる。その成果を世に広めることで、人々の生活を豊かにしようとした」と田中芳男の功績を紹介する。

飯田市美術博物館≪自然・文化・芸術 創造と探求が広がる空間≫公式HP

 飯田市美術博物館では5月18日の「国際博物館の日」に合わせ、田中芳男の功績を称えた「田中芳男の日」として展示を無料公開する。6月7日から8月24日までは「万国博覧会と田中芳男」と題した展示も開催予定。田中が外国で見た博覧会の記録や影響を探りながら、彼が日本でどのように文化施設の設立に尽力したかを紹介する。

 館内では田中芳男に関する展示だけでなく、飯田市出身の日本画家・菱田春草の作品展示や自然に関する展示も楽しめる。菱田春草の美術と田中芳男が追求した人文学、さらには地域の自然と歴史が一体となった展示内容は、多くの発見を与えてくれるだろう。

 飯田市美術博物館の建物は、周囲の自然と調和したデザインで、静かな空間に心地よい安らぎを与える。春のお出かけに、飯田市美術博物館での展示を楽しみながら、田中芳男と菱田春草など、郷土の偉人たちが残した功績を知り、飯田市の魅力を再発見してみてはいかがでしょう。

INFORMATION

飯田市美術博物館

電話番号:

0265-22―8118

住 所:

長野県飯田市追手町2-655-7

営業時間:

9時30分~17時

定休日:

月曜(祝日は場合はその翌日)、年末年始等

駐車場:

あり

さんさんファーム

松川町「さんさんファーム」 池の平湖畔のカフェで 手作り体験、手ぶらでBBQ、キャンプなど

 信州・松川町の自然豊かな山中に位置する「さんさんファーム」(松川町大島)は、春のお出かけスポットとして人気を集めている。中央高速自動車道の松川インターから車で7分の場所にあり、中央アルプスと南アルプスに囲まれた美しい風景を望める。

 施設内では「森の家」での物販や、「森のバーベキューハウス」での「さんさん豚」や自家製無添加ソーセージ、松川産の野菜を使ったバーベキューが楽しめる。池の平湖畔にあるバーベキューハウスでは、大人(中学生以上)1人2,750円、小学生2,200円のセットが用意され、3日前までの予約で手ぶらで訪れても楽しめる仕組みだ。

松川町「松川インター」から車で7分 森の中「さんさんファーム」公式HP

 また、「さんさんファーム」敷地内の高台にある「松川高原キャンプ場」では、4月に入ると春の訪れを感じられる。標高823メートルのこの場所は、南アルプスを遠望でき、桜の開花も遅いため、ゆっくりとした春を楽しむことができる。

 人気の「手作り体験」では、同施設で育てた「さんさん豚」を使った「ソーセージ作り体験」(8本分=2,420円)では「さんさん豚」に砂糖、塩、香辛料と好みによってハーブを入れて羊の腸に詰め、ボイルして完成する。

 そば粉と小麦粉で焼き上げる「ガレット作り体験」(2枚分=2,420円)は、フライパンで焼き上げたガレットに「さんさん豚ソーセージ」などで仕上げる食事系と、同ファーム産のフルーツなどでトッピングするデザート系の2種類を調理する。どちらの体験もスタッフが手順を紹介しながら、約1時間で完成し、仕上がった料理は施設内で味わうことも、お土産として持ち帰ることも可能。体験は3日前までに予約が必要。

松川町「松川インター」から車で7分 森の中「さんさんファーム」公式HP

 5月3~5日のゴールデンウィーク期間中には、毎年恒例のイベントを開催。タイカレーやソフトクリーム、さんさん豚ソーセージの提供に加え、小さな子どもたちが楽しめるヤギとのふれあい時間も設ける。開催時間は10時~16時まで。ゴールデンウィーク以降は「さんさんファーム 森の家カフェ」での軽食やデザート、コーヒーなどの食事提供もスタート予定。

 同施設では、飼料や環境に手を抜かず「さんさん豚」の一貫生産を行っている他、りんごや桃、洋梨、ブルーベリー、柿などの果物を栽培し、それらを使ったジャムやジュースも人気を集めている。

 原さんは「この場所の好きな季節はたくさんある。特に春は花が咲いて、緑が芽吹き色が濃くなってきて、とても美しい季節。4月に入り、白や紫のクロッカスが花を膨らみ始めた。松川の中でも標高の高い地域で、森での遠く南アルプス望めは現実離れした空間。お一人、友達同士、ご家族など気軽に足を運んで、さんさんファームで良い時間を過ごしてほしい」と、さんさんファームの魅力を紹介する。

 春の訪れを感じながら、自然の中での調理体験やバーベキュー、キャンプを楽しめる「さんさんファーム」。豊かな自然を満喫する機会として足を運んでみては。

INFORMATION

さんさんファーム

電話番号:

0265-48-8061

住 所:

長野県下伊那郡松川町大島2995

営業時間:

10時~17時

定休日:

月曜定休

駐車場:

あり

しらびそ高原 天の川

天の川の聖地、360度アルプスの大パノラマを望む雲上の楽園

 標高が高く、空気の澄んだ「しらびそ高原」は、煌めく満天の星や天の川をいつでも見ることができる「星降る聖地」として、天文ファンからも人気のスポットです。南アルプスユネスコエコパークとして登録され、世界にも認められた星空をごゆっくりお楽しみください。定期的にガイド付の星空観察会を開催しています。また、流星群の時期に合わせた宿泊プランもあります。

南信州しらびそ高原「天の川」の情報はこちらをチェック!

 5タイプある客室は全室マウンテンビュー。建物が中央アルプス・南アルプスに面しているため、全てのお部屋がマウンテンビューです。全室WI-FI完備、刻一刻と変わる山の表情を眺めながら、ごゆっくり過ごすことが出来る。周囲は日本でも珍しい隕石クレーター内を散策できる御池山や、標高2,212メートルの山頂を目指して3時間程のミニ登山が楽しめる尾高山など、トレッキングに最適なコースがある環境下にあります。併設のしらびそ高原山岳オートキャンプ場では、3,000メートル級の山々を間近に望む大自然のキャンプステイを楽しむことができる。(予約は別サイトで)

南信州しらびそ高原「天の川」の情報はこちらをチェック!

 「信州の美味が満載の彩り豊かな和食膳」食事は18時~19時。信州サーモンや遠山こんにゃくなど県内産の食材や、昔からこの地方で食の風習がある馬刺しなど、信州ならではの食材を厳選しています。地酒や信州サイダーなど地ジュースも人気。朝食には遠山産のアマゴの干物をご用意いします。

手作りのお品書きと共にご提供する約12品の和食膳(例)

  • 先 付 筍蕗味噌
  • 前 菜 季節物五点盛り
  • お造り 信州サーモン 馬刺し 信州黄金しゃも
  • 焼き物 山女魚焼き浸し
  • 台の物 豚肉棒葉焼
  • 煮 物 季節の野菜の煮物
  • 蒸し物 鰻羽二重
  • 揚げ物 山菜の天ぷら
  • 酢の物 遠山こんにゃく天の川風
  • ご 飯 コシヒカリ
  • 香の物 地元産野菜のお漬物
  • 水菓子 季節の果物

*季節により変更する場合がございます。

INFORMATION

しらびそ高原 天の川

電話番号:

050-3583-2302

住 所:

長野県飯田市上村979-53

チェックイン/チェックアウト:

15時~20時/10時

駐車場:

100台

信州たかもり温泉 御大の館

熱波を操る支配人熱波師の「レッドウィング・テツ」

 中央自動車道「座光寺スマートIC」から車で3分にある、高森町の日帰り温泉施設「信州たかもり温泉 御大の館(Tel.0265-35-8270)」(高森町下市田)が、南信州エリアで随一とされるアウフグースサウナを提供し話題を集めている。

 同施設では、支配人熱波師の「レッドウィング・テツ」による「熱波サウナイベント」が月に一度開催され、入浴料のみで熱波を体感できると人気。タオルやうちわで熱風を送り込む「アウフグース」の技術により、サウナ内の熱気と香りが心地よく体を包み込み、利用者からは「爽快感が違う」との声が多い。特に、外気浴環境も整えられており、インフィニティチェアやアディロンダックチェアが多数設置されているため、サウナ後の「整い、美肌効果」をリラックスしながら存分に楽しめる。

 「レッドウィング・テツ」は熱波師検定Aの資格を持ち、はじめは優しく、徐々に強くそして最大限と熱波を操り「広がった蒸気で毛穴が開き、体感温度が上がり発汗作用を促す」。ヒノキや白樺、柑橘類などのアロマ水を使い、リラックス効果も高める。月に1度の「熱波サウナイベント」では、プロ熱波師や女性熱波師も登場し、南信州随一の「熱波イベント」が繰り広げられる。

南信州随一の「熱波イベント」日程は公式Instagramでチェック!

 サウナでたっぷりと汗をかいた後には、「御大の館」の人気メニュー「サウナメシ」が待っている。特に人気を集めるのはと「南信州自家製ねぎだれ豚丼(1,100円)」と「本気(マジ)な御大油そば(1,050円)」。飯田特製のネギダレを使用し、旨みと塩分を同時に味わうことができるのが特徴。ボリュームもたっぷりで、サウナ後の食事として利用者に好評だ。定番の唐揚げ定食やラーメンやカレー、そばなどもそろえ、幅広いメニューを楽しむことができる。

 温泉も多彩な工夫が施されている。11月には「りんご風呂」など、季節に合わせた特別な湯船が提供されるほか、寝湯や週替わりで香りが変わるアロマ湯も人気。露天風呂からは南アルプスの山々を一望でき、開放感あふれる景色を眺めながら、ゆったりと入浴を楽しむことができる。

南信州随一の「熱波イベント」開催の「御大の館」の人気「サウナメシ」公式HPでチェック!

 温泉も多彩な工夫が施されている。11月には「りんご風呂」など、季節に合わせた特別な湯船が提供されるほか、寝湯や週替わりで香りが変わるアロマ湯も人気。露天風呂からは南アルプスの山々を一望でき、開放感あふれる景色を眺めながら、ゆったりと入浴を楽しむことができる。

 さらに、水風呂はサウナと交互に利用することで心身ともにリフレッシュできると評判だ。「御大の館」は、南信州でのサウナと温泉、そしてサウナメシの充実した組み合わせを提供する施設として、地元住民や観光客の間で人気を集めている。

INFORMATION

信州たかもり温泉 御大の館

電話番号:

0265-35-8270

住 所:

長野県下伊那郡高森町牛牧832−1

入浴時間:

10時~21時30分

入場料:

大人/650円・子供/300円(小学生以上)・小学生未満は無料

定休日:

火曜

駐車場:

普通車100台

信州フルーツ合衆国

喬木村「信州フルーツ合衆国」のサクランボ狩り7種類超を食べ比べ 6月上旬頃から

 中央自動車道、飯田インターから車で15分ほどに位置する「信州フルーツ合衆国 さくらんぼ園」(喬木村伊久間原、TEL 090-5784-5210)では6月中旬頃から、「さくらんぼ狩り」を開催する。

 広さ2000平方メートルの同園では、「佐藤錦」を主力として、「幸香錦(こうかにしき)」「高砂(たかさご)」「紅秀峰(べにしゅうほう)」「紅さやか」「ナポレオン」「レイニア(通称=アメリカンチェリー)」「天香(てんこう)」など60本のサクランボを育て、毎年県内だけでなく県外からのバス旅行の団体客や、個人のグループから「さくらんぼ狩り」の予約が春先から入ってきている。

喬木村 「信州フルーツ合衆国」 サクランボ7種類の食べ比べ

 同村で果物や野菜を栽培や、養豚を営む「農業のプロ」6人が集まり、「村の遊休農地を少しでも無くしたい」との思いで、1995(平成7)年の7月7日に同社を立ち上げた。また、同村ではイチゴやリンゴ栽培が盛んだが、6月ごろからは収穫のない時期がある。初夏にも観光客に立ち寄ってほしいと、「さくらんぼ狩り」を始めたのが20年以上前の事。

 同社専務の林弘冨さん「リンゴを長く栽培しているが、どんなことも初めてのことをスタートさせるには、まずは学ばなければ」と、20年以上前に立ち上げメンバー全員で山形県へサクランボ栽培の研修へ出かけた当時を振り返る。

 日当たりが良く、肥沃(ひよく)な土地がサクランボには合わず、栽培を始めて3、4年後に全ての木が枯れてしまったため、その後、水はけのいい場所へ「さくらんぼ園」を移した。「栄養が多すぎる土がサクランボに合わなかった。そこから工夫して木を育てた。失敗を生かし、おいしい実がなる『桜の花』を咲かせている」と林さん。有機質を入れて、化学肥料に頼らない栽培を続けている。

喬木村 「信州フルーツ合衆国」飯田経済新聞の記事はこちらをチェック

 3月下旬から4月にかけ花が咲き、摘果(てきか)作業を行ったり、全ての実に日差しが届くように枝を落としたりと、甘みが強く、大きな実が育つように手入れを重ねる。「農業のプロが集まって、分野は違うが経験が生きている」と話す。

 林さんは「太陽の光を一杯浴びて、実の一粒の味が濃い。真っ赤に実ったサクランボを、種類の味比べをしながら楽しんでほしい」と来園を呼びかける。

 開園時間は9時~16時。30分食べ放題で、中学生以上=2,200円、小学生=1,100円、小学生未満無料。要予約。

INFORMATION

信州フルーツ合衆国

電話番号:

090-5784-5210

住 所:

長野県下伊那郡喬木村伊久間16989 縄文の丘フルーツパーク

営業時間:

9時~16時

期 間:

6月上旬~中旬

駐車場:

あり

*さくらんぼの生育状況によって期間は前後します

信州まつかわ温泉 清流苑

信州まつかわ温泉 清流苑:大人(中学生以上)500円、3歳以上小学生まで250円

 飯田下伊那おでかけ特集、地元の人に体感してもらいたいのは南アルプスを望む展望風呂で「9つの湯めぐり」です。ラインアップは「薬湯」、「ジェット風呂」、「絹の湯」、「座湯・足湯」、「展望風呂」、新設した「露天風呂」、「桶風呂」、リニューアルした「展望ハーブサウナ」。さまざまな風呂をゆっくりじっくり巡り、疲れを癒しましょう。風呂上がりにはこちらもリニューアルした休憩スペースでゆっくりおくつろぎください。客室6部屋も3月にリニューアルしました。

信州まつかわ温泉清流苑の情報はこちらをチェック!

 施設内にある「レストラン梨花」は和モダンの雰囲気にリニューアル。ごぼとん丼、アルプスサーモン丼、ソースカツ丼などご当地丼を中心に、人気の清流御膳など用意しています。ぜひ、ご家族、友人、サークルの仲間などでお越しください。

清流苑リニューアルの飯田経済新聞記事をチェック

INFORMATION

信州まつかわ温泉 清流苑

電話番号:

0265-36-2000

住 所:

長野県下伊那郡松川町大島2784-1

営業時間:

温泉:10時~20時(20時30分退館)
レストラン梨花:ランチ11時~14時30分 喫茶タイム14時30分~17時00分(土日祝日のみ) ディナー:17時00分~20時30分(20時ラストオーダー)

定休日:

水曜日

駐車場:

70台以上

南無の「睡蓮(すいれん)・蓮(はす)池」

飯田市立石にある南無の睡蓮と蓮池

 春になり、「赤土のギャラリー南無」(飯田市立石)から徒歩1分にある「睡蓮(すいれん)・蓮(はす)池」のスイレンとハスの見頃が続いている。

 池のスイレンの見頃を、5月頃からいよいよ迎える。温帯性スイレンの白、ピンク、紅色に続き、熱帯性のスイレンの紫の花が順に咲き始める。実家の田んぼだった土地を、伊東照男さんが50年ほど前から整備し続け、現在では2300平方メートル以上の広さに。

 市外に車で出かけた際にスイレンが目にとまり、「きれいな花。何の花だろう」と気にかけて調べ、スイレンと知った伊東さん。「泥の中から、はい上がって花を咲かせる習性に圧倒された。田んぼを休ませておくままでは土地が荒れてしまうと考え、スイレンの池を整えた」とスイレンの魅力を話す。

飯田市立石 入場無料「睡蓮・蓮池」  飯田インターから車で12分 

 伊東さんは、「地元作家の作品展を開き、若い作家を応援する」との思いで、自宅をギャラリーへと改修した。親交のあった正林寺(伝馬町)住獨住職の宮島明彦さんにギャラリーの命名を依頼し、「ギャラリー南無」が誕生した。

 1年2~3回、地元作家の作品展やアートイベントを開く『ギャラリー南無』での作品展「南無フェス」が、今年もゴールデンウィークに合わせ5月3~5日に開かれる。「プロ作家への登竜門」ともいわれ、今回は北村月香さん、いとうゆかりさん、石原獨住さん、今村由男さんの作品を、母屋や離れなどのそれぞれ独立したスペースへ展示する。イベント中には三味線や和太鼓の演奏家ユニットも登場し、ギャラリー中央で新曲を披露し、フェスを盛り上げる。

飯田市立石 入場無料「睡蓮・蓮池」 飯田インターから車で12分 飯田経済新聞の記事はこちらから

 ギャラリーを整備し、昨年には特別展示室「青の間」も完成させた伊東さんは、1年中、「睡蓮・蓮池」を整えている。冬は水に入って花の手入れをし、夏は通路の草刈りを週に1度は欠かさず行う。「花は手を掛けるほどかわいいし、大きな花が開く。雨降りはよりきれい。『睡蓮・蓮』と『南無』と、意図せず仏教でのつながりになっていた。花やアートで人がつながっていくことがうれしい」と、自身もプロの絵描きを目指した伊東さんは話す。

INFORMATION

南無の「睡蓮(すいれん)・蓮(はす)池」

電話番号:

090-2646-5225

住 所:

長野県飯田市立石42

開花時期:

5月~9月下旬

開花時間:

午前中

駐車場:

あり 無料

道の駅南信州とよおかマルシェ

道の駅南信州とよおかマルシェ外観・農産物直売所・きららのパンとジェラート

 中央アルプスと南アルプス2つのアルプスに囲まれ、日本一とも言われる河岸段丘を背にする「道の駅南信州とよおかマルシェ」は、南信州の台所として、1年を通して地元の農家が作る野菜、果物などを豊富に揃えている。広場ではフリーマーケットや、キッチンカーなどイベントも定期的に行われ、多くの家族連れが笑顔で過ごします。南信州に住む方たちの憩いの場として、自然を感じて、思い出をお土産として持ち帰りください。

道の駅南信州とよおかマルシェのインスタグラムはこちらをチェック!

 とよおかマルシェといえばBread&Sweetsきらら。工房では、毎朝、生地から手造りでパンを焼いていますふっくらふんわり膨らんだパンは食べて「ホッとする」味です。毎日食べたくなる「食パン」など大人気です。また、ジェラートは地元の農産物をふんだんに使ったオリジナルジェラートを手造りしています。ソフトクリームも地元の生乳を使い、とよおかマルシェオリジナル「南信州ソフトクリーム」を販売しています。

道の駅南信州とよおかマルシェの公式サイトはこちらをチェック!

 南信州とよおかマルシェはイベント盛りだくさん!春は4月に周年祭、ゴールデンウィークのイベントでは、5月4日に「第2回つなぐ マルシェinとよおかマルシェ」が開催されます。イベントやセールの情報はインスタグラムでチェックしてください。

INFORMATION

道の駅南信州とよおかマルシェ

電話番号:

0265-48-8061

住 所:

長野県下伊那郡豊丘村神稲12410

営業時間:

四季彩市場(農産物、土産、総菜)9時~18時 きらら(パン、ジェラート)9時30分~17時 豊丘村観光案内所9時~17時

定休日:

きららのパンのみ水曜定休

駐車場:

普通車92台 身障者専用4台 大型車7台 電気自動車充電設備1台

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース